アメリカの心理学者であるアルバート・メラビアンは、ある情報伝達についての実験を行いました。例えば、怒ったような声で好意的な言葉を聞くと、聞いた人は好意的に受け取るのか、嫌悪的に受け取るのか。逆に笑顔の人から嫌悪的な言葉を聞くと、どうなのか。
その結果、人は聞いた言葉そのものの内容より、声のトーンや顔の表情等から優先的に表情を受け取っているということがわかりました。それが「メラビアンの法則」です。
この法則は上記のような実験から生まれたのですが、「話す内容より、話すテクニックが重要」「中身より見た目が重要」といった間違った捉え方で使われることがあります。そうするとコミュニケーションにおいて、言葉がたった7%しか意味を持たないということになってしまいます。メラビアンの法則は、決してそういうことではありません。
例えば日常生活においてもよく使う「ありがとう」「すみません」といった言葉も、笑顔で発せられた場合と怒った顔で発せられた場合では、全く違う意味にとらえられますね。特に言葉と見た目、声のトーン等が矛盾すると、相手にはその違和感がしっかり伝わります。そういった意味で、言葉の内容よりその背景にある聴覚情報と視覚情報の割合が大きくなる、というわけなのです。
相手と直接対面してコミュニケーションをとる場合は表情や声が直接伝わるので、微妙なニュアンスも伝わりやすいですが、気を付けたいのはメールや文書でのやりとりではないでしょうか。メールでの「今後気を付けてください」という注意の一文を、かなり怒られたように感じたことがある方もいるでしょう。
表情や声で気持ちを伝えられない分、単なる話の内容だけでなく、ニュアンスを伝えられるように心がけたいものですね。