仕事でもプライベートでも、人と関わりながら過ごしていると、イライラして腹が立つこともありますよね。「あんなに怒らなければ良かった」という後悔をしたことがある人も多いのではないでしょうか。かといって、怒りを表現しないでいればストレスがたまってしまいます。そこで、怒りとどう付き合うのか、「アンガーマネジメント」という考え方をご紹介します。
どんなに激しい怒りでも、感情のピークは長くて6秒だといわれています。この6秒さえ乗り切れば、衝動的な行動を起こしにくくなります。
怒りを感じて、頭に血が上ったと思ったら、とにかく6秒待つ。頭を真っ白にするか、6秒を数えるか…人それぞれのやり方でOKです。
その次に、さらに感情をクールダウンします。これにはいくつか考え方のコツがあります。
1. 怒りを数値化してみる
10点満点の怒りメーターをイメージしてください。「今回の件は7くらいかな」など数値化することは、怒りを客観視することにつながります。
2. 怒りの原因、感情を書きだしてみる
誰に、どういった内容で、どの程度の怒りを感じたのか。具体的に書いていくうちに、冷静さを取り戻すことができます。
3. 自分で怒りの原因を変えられることか、考えてみる
例えば、「イベントの日に大雨になった」といった場合に天候に対して怒ったとしても、自分で天候を変えることはできませんね。そのくらい、自分では動かしようのないこととして捉えれば、「仕方がないか」と考えることもできます。
それから、怒りの原因を整理します。
実は、怒りという感情は突如として現れるものではなく、まず不安、不満、悔しさといった負の「第一次感情」があり、それが許容量を超えたときに怒りという「第二次感情」となるのです。「彼氏がメールに返信してくれない」と怒っている女性は、始めから怒っているわけではなく、根底には「返信がなくて寂しい」「もっと会話をしたい」という感情があるのです。怒りにとらわれるのではなく、その原因となった問題点に着目し、具体的な解決策を考えることが大切です。
怒りを感じたとき、相手に衝動的な怒りをぶつけるだけでは、必要以上に激しいケンカになったり、関係性に溝を作ったりしてしまいます。怒らないでいることはできませんが、怒りに振り回されず冷静に主張すれば、「言い過ぎてしまった」と後悔することも減らせそうですね。