ちょっとひといき 朝礼deポン!ためになる話題

朝礼deポン!ためになる話題

マジでヤバイ・・・実は歴史ある?若者言葉

「マジうける~」「ビビるんだけど」…若い世代が使う若者言葉は、まるでここ数年で盛んに使われ始めたような感覚をもってしまいますが、実は何百年も前から使われていることをご存じでしょうか。少し意味が現在とは違うものもありますが、長く使い続けられる言葉があるのは不思議ですね。

言葉というものは、時代の移り変わりとともに少しずつ形を変えてきているものです。実際、古典的な文章は私たちにとってはわかりづらく感じますね。ところが、若者言葉といわれるような表現は、もう古くから使われていたものが多いそうです。

例えば「まじ」。今でも「本気」「真剣」という意味で使われますが、江戸時代では芸人たちの楽屋言葉として使われていたそうで、当時も「真面目」の略語であったようです。江戸後期に発表された『歌舞伎 当穐八幡祭(できあきはちまんまつり)』にも【ほんに男猫も抱いて見ぬ、まじな心を知りながら】とあり、「まじ」が使われていることが確認できるそうです。

「ビビる」という言葉も古くから使われています。一説には平安時代からといわれており、戦の際に鎧と鎧がぶつかる「ビンビン」という音がするということから、武士たちが動く音を「びびる音」と表現したのだそうです。また別の説では、江戸時代に芸人たちが舞台前に緊張して尻込みする様子を「びびる」といったともいわれています。真偽を確かめることはできませんが、どちらにしても長い歴史があることには間違いなさそうです。

「きもい」は現代では、「気持ち悪い」の略語のように使われることが多いですね。「生理的に受け付けない」という意味ですが、江戸時代には「窮屈な」とか「狭くて不快だ」という意味で使われていました。当時の句に「きもい畳の窪みこむ」など「きもい」が使われた記録が残っています。

他にも、「モテる」や「ヤバイ」「ヘコむ」など、今でも会話の中でよく使われる言葉にはそれぞれ歴史があります。こうした言葉の意外な由来を知るととても面白いですね。ただ、ビジネス上はなるべく使わない方が、無難かもしれません。