ビジネスシーンでも、日常使いの通信手段として浸透してきているビジネスチャット。手軽にメッセージを送れるだけでなく、画像、音声、動画やドキュメントを共有することができ、複数の端末での確認も可能な、ビジネスで活用したいツールの一つといえます。ただ、メールとチャットではそれぞれに適した書き方があるので注意が必要です。チャットをメールと同じような感覚で使っていては、文面によっては思わぬトラブルや損害を引き起こす恐れもあります。今回は、Microsoft Teamsを例に、実際の事例3つに沿って対策を解説します。
ビジネスチャットを導入している職場は増えてきましたが、マナーやルールについて実際はわかっていないという人も多いのが現状です。メールよりも迅速に、気軽にやりとりができるという点で、カジュアルな感覚で使いがちではありますが、社会人としてどのような使い方をすればよいのでしょう。今回は、ビジネスチャットで守るべきマナー・ルールを解説します。
ビジネスチャットが浸透してきた昨今、オンラインでの連絡が日々飛び交っています。ビジネス上の連絡をするなかで、「これはメールで送っても支障ないかな?」「これをチャットで送ると失礼になるかもしれない」などと、コミュニケーションツールの使い分けについて迷うこともあるのではないでしょうか。今回は、メールとチャットの使い分け5例を解説します。
仕事の生産性を高めるために、オフィスの快適性が注目されています。個人の作業効率はもちろんですが、社内コミュニケーションの活性化や、創造的なアイデア・議論が生まれやすい空間づくりが大切です。特に近頃、オフィス自体がオープン(開放的)に作られる傾向があり、個人の席が固定されないフリーアドレス式を採用している企業も少なくありません。
誰にとっても、調子がよくサクサクと仕事が進む日と、頭がボーっとしてなかなか仕事が進まない日があるもの。調子の悪い日に長くデスクに座っていても、効率が上がらずムダに時間が過ぎるだけになってしまいます。「いつか集中できればいいなあ」なんて気楽に構えていても、なかなか集中力は高まりません。
初対面の人と二人きりになった時、挨拶後の沈黙に困ったことはないでしょうか。すぐにスマホをいじりだす人もいれば、極端に会話を避ける人もいますが、雑談に何を話せばいいかわからないし、そもそも雑談をするなんて時間の無駄だ、と思っているなら、それは実にもったいないことです。特に、Web会議では双方の雰囲気が伝わりにくいので、ちょっとした会話にも効果があるんです。
今、ビジネスリーダーの資質として重要視されているのが「ファシリテーション」のスキルです。ファシリテーションとは生産性のある会議ができるよう会議に介入し、相互理解や合意形成をサポートする役割を指します。
ひと昔前はビジネス上のコミュニケーションツールといえばメールや電話、ファクスが主流でしたが、ここ数年で急速に普及しているのが「LINE」等の無料通信アプリや、ビジネスチャットアプリです。一人ひとりがPCの他にスマホやタブレットを所持しているケースが多いので、特にリモートワークや外回りが多い業種・業態では、上手く活用したいものです。