未来型読書法(アクティブ・ブック・ダイアローグ®)体験記
図書館つれづれ [第135回]
2025年8月

執筆者:ライブラリーコーディネーター
    高野 一枝(たかの かずえ)氏

はじめに

2025年5月、東京の新宿紀伊国屋書店にて株式会社ボイジャー主催『アクセシブルブック はじめのいっぽ ~見る本、聞く本、触る本~』読書会に参加してきました。私は本を読まない人で、ましてや事前に本を読んでいく読書会など参加したことはありません。著者の一人である萬谷ひとみさんから、「本は読んでこなくてもいいし、持ってこなくてもいいのです」と言われ、疑心暗鬼で参加しました。

「手ぶらで参加OK」と言われましたが、早い話、1冊の本を参加者で分担し、各自が割り当てられた部分の内容を要約して、それらをまとめて発表すれば1冊読んだことになる! というわけです。この会は出版社主催で著者も参加ということで問題はありませんが、「本を丸ごとコピーして使用するのは著作権侵害になるのでは」と気になり質問してみたところ、そこは許諾を得た上でデータをいただくか、1冊の本を裁断して使用することで解決しているそうです。今回は、未来型読書法といわれる「アクティブ・ブック・ダイアローグ®(以下、ABD)」の体験報告です。

『アクセシブルブック はじめのいっぽ ~見る本、聞く本、触る本~』読書会
https://www.kokuchpro.com/event/abd20250412/

アクティブ・ブック・ダイアローグ®(ABD)公式サイト
https://www.abd-abd.com/

アクティブ・ブック・ダイアローグ®(ABD)とは何か?

開発者の竹ノ内壮太郎氏は製造業の経営者。組織内での人材開発の手法としてファシリテーションを活用する過程で、読書とダイアログ(対話)を組み合わせたワークショップ「アクティブ・ブック・ダイアローグ®(ABD)」を2014年に開発しました。1冊の本を「分担して読んでまとめる」「発表・共有化する」「気づきを深める対話をする」というプロセスを通して、著者の伝えようとすることを深く理解し、能動的な気づきや学びが得られます。大きくは、人類の英知の結晶である本を受け取り、みんなで生かしたいという想いがあります。読書が苦手な人も、本が大好きな人も、短時間で読みたい本を読むことができる全く新しい読書手法です。魅力は以下の8つ。

  • 短時間で読書が可能:短時間で読書ができるので、本を積ん読している方にはピッタリ
  • サマリー(要約)が残る:サマリーが残るので見直して復習したり、本の要点が伝えやすい
  • 記憶の定着率の高さ:発表を意識したインプットの後にアウトプットを行うことで、深く記憶に定着
  • 深い気づきと創発:多様な参加者間での疑問や感想の対話は深い気づきを創発
  • 個人の多面的成長:集中力、要約力、発表力、コミュニケーション力、対話力などを同時に磨ける
  • 共通言語が生まれる:メンバー間で同じレベルの知識を共有することで、共通言語が生まれる
  • コミュニティ作り:本が1冊あればできるので、気軽なコミュニティ作りに最適
  • 何より楽しい!:感動や学びの共有により豊かな学びが生まれ、何より読書が楽しくなる

無料のマニュアルも公開されています。日本全国で広がっている中、ファシリテーターのレベルアップや個別の要望に沿うべく、認定講座も実施しています。2025年4月現在、205名の方が認定ファシリテーターとして公開されています。

ABD体験

当日は山本一輝氏がファシリテーターを務め、まず、ABDの3つのグランドルールが示されました。

  • 相手にわかりやすく伝えよう
  • 話をしっかり受け止めよう
  • 時間コントロールに協力しよう

ABDは、ジグソー法、KP法、ワールドカフェ、ダイアローグ(対話)の手法が組み合わさってできていて、以下の流れで行われました。

1. オープニング

1.1 チェックイン

集まった参加者で小グループに分かれ、全員で自己紹介し今の気持ちを共有しました。今回は、出版社や障がい者サービス担当の図書館関係者が多かったです。多くは私のような初心者。みんなドキドキものでした。

1.2 オリエンテーション

ABDの紹介と、その日の全体の流れを説明しました。課題図書やメンバーにもよりますが、通常2時間から3時間ほどで終了します。文具用品として、色付きペンや付箋などが用意されていました。各自には、B5サイズの紙が3枚支給され、そのうちの2枚は提出用で1枚はメモに使いました。

2. メイン

2.1 コ・サマライズ

主催者から参加者に担当パート人数(当日は18人)で分割した本のページが渡されました。各自渡されたパートを読み、B5用紙2枚に要約文を作ります。与えられた時間は10分! 10分で読んで要約するのです! 当日は体調不良で咳き込んでいたものの、集中と緊張からか10分間は出ませんでした。

サマライズ(要約)のポイントは、ディスカバ-(発見)モードというのも特徴。著者の言葉をそのまま抜き書きします。自分の解釈は別にメモし対話で伝えるから、抜き書きは著者の意図から離れません。絵や図は自分の解釈が入りやすいので注意が必要です。担当分を読み切れなくてもOK。完璧を目指さないという言葉に救われました。まずは、担当ページを流し読みし、「何を書くか」より「いかにそぎ落とすか」という自分の視点がキーワードだと感じました。

2.2 リレープレゼンテーション

B5用紙2枚にまとめた要約文を各自が本の流れで貼り出します。最初のページから一人ずつ、著者になったつもりで各60秒で発表し、次の人にバトンしていきます。短時間でいかにまとめて話せるかが問われます。全部終了すると、なんだか1冊読んだ気分になるというわけです。

2.3 ダイアログ

その後二人一組になって、貼り出されたシートを見ながら、共感した言葉や気になる箇所にペンを入れていきます。これを「ペアギャラリー」といいます。人と話しながら眺めることで、疑問や感想が深まっていきます。自分が気になったことは、別途付箋にメモしておきます。

次に、対話(ダイアローグ)では、少人数のグループ(4~5人)に分かれ、自分がメモした付箋を貼りながら、感じたことや疑問に思ったことなどを伝え合いました。正解を追求するのではなく、解釈のずれも確認し合います。山本氏は早くに認定ファシリテーターを取得しただけにABDへの想いも強く、「ABDは一人で水をすくうのではなく、水を交換する場」と、オリジナリティあふれる表現をしました。まさに、対話の中でさらに解釈が深まっていくのを感じました。

今回は、一人残してグループの入れ替え時間もありました。残った一人は、そのグループの伝達者です。前のグループでどんな話が出てきたかをみんなに伝え、新たな対話へつなぎます。グループごとの話題の違いも確認できました。

3. エンディング(チェックアウト)

3.1 ハーベスト(この時間の振り返り)

A4用紙の表に自分の学びや気づきを、裏にはABDの感想を書き、みんなで共有し会を終了しました。グループの中に、高次機能障害になった方がいました。読書が大好きだったのに、今は本を読めません。読んでいても、文字が目の前を流れていくのだそうです。耳で聞くのも同じだそうですが、著者の朗読は不思議に入ってくるそうです。人間の身体はまだまだ不思議がたくさん。人は誰しも自分のことは健康だと思い込んでいても、いつどんなことに巻き込まれるかわかりません。彼女と出会えたことは、自分事として捉える良い機会となりました。

受講後の感想

3時間はあっという間でした。「時間が足りない」という感想に、「対話のコツは腹八分目」。ちょっとの物足りなさが、このイベントのリピ-ターの多さにつながっているのだと感じました。「アクセシブルブックはまさに自分事」などの本の感想はもちろん出ましたが、ABDについての皆さんの感想を伝えておきます。

  • 短時間で考え1分程度で話す(発表というより気軽な感じ)機会が何度もあって、outputに時間がかかるタイプの私にはややハードルが高かった。でも慣れてくるとウダウダ考えずに短くまとめちゃえ! と思えるようになったかな。その場で読んで多くの人と話す読者の多様性、読みと同時に考える、まとめる力がつくと思いました。
  • 読むというのは身体性が伴う価値と認識した。
  • 短いページ数だから、読んでみようという気になる
  • ここで読んだら、読まなくてよいと思ったけど、逆に読みたくなって本を購入しました。

ABDの可能性

山本氏のファシリテーションには山本氏独自のABDへの以下の可能性が込められています。

  • 地方の学びの格差を解消したい
  • 本を読まない人(読めない人)と本好きな人がともにできる場を
  • 人生100年時代。子ども・若者に背中を見せる楽しく学ぶ素敵な大人を増やしたい

実際に受講してみて、久々の緊張感はあったものの、参加を楽しむことができました。自分自身の読解力、サマリー力、プレゼンテーション力などの能力開発にも使えそうです。

ABDはハウツー本や啓発本には向きそうだけど、小説は無理かなあと思ったら、小説もファシリテーション次第でいけるとのこと。まさに、ファシリテーターの力量次第ということでした。

ABDの活用シーンは、以下のようなケースが考えられます。

  • 学校の授業「アクティブ・ラーニング」の参加型授業を行うには、本が1冊あれば実施可能
  • 社内研修では、短期間でも社員間の共通言語づくりやビジョン共有ができるので有効
  • ゼミや自主勉強会が難しいデータや難解な専門書の読み込みなど、ページ数の多い本では効果を発揮
  • 書店や図書館などで、新刊や話題のビジネス書を読む企画に利用

ファシリテーターの派遣を依頼するにはそれなりの謝礼が必要なので、図書館でいきなりやるのはハードルが高いかもしれません。まずは、マニュアルをダウンロードして、気の合う仲間と体験してみてはいかがでしょう。

図書館つれづれ

執筆者:ライブラリーコーディネーター
高野 一枝(たかの かずえ)氏

上へ戻る